キャリパーをばらす

「オートメカニック」誌を手元に置いて作業開始。
まずは固着したピストンを、ブレーキの油圧を利用して押し出す。
この時、 リザーバタンク内のブレーキフルードの量に注意しましょう。

キャリパー外し
適当なベニヤ板をキャリパーにかませて、ブレーキペダルを踏む。

押し出したピストン
するとこうなる。
ピストンは見事にサビてます (泣)。
「これで外れるだろう」と思っていたが意外と手強く、 このあともう一度ブレーキホースをつないでブレーキペダルを踏む羽目となった。

サビを落とす

ピストンとキャリパー キャリパーのアップ
ばらしたピストンとキャリパーがこれ。
ピストン、キャリパー内部共にサビサビ。
このサビを真鍮ブラシ、800 番の耐水ペーパー、 電気ドリル + フェルトバフ + コンパウンドの組み合わせなど、 思いつくあらゆる手段を使って落とす。
ただし、あまり粗いペーパーなどを使うのは、キズが付くのでやめましょう。

きれいになったピストン きれいになったキャリパー
きれいになったピストンとキャリパーがこれ。
ただ、キャリパーの方は完全にサビが落とし切れなかった。
これは、また固着する可能性が大。
まあ、しばらくは大丈夫だと思うし、 今度固着したらキャリパー交換だな。

キャリパーを組む

キャリパーオーバーホールキット
発注しておいたキャリパーのオーバーホールキットの中身がこれ。
これを使ってキャリパーを組み直す。
ピストン、ピストンピン、 ブーツの中にオーバーホールキットのグリスを塗りまくってキャリパーを組む。

組み上がったキャリパー
はい! 出来上がり!
作業しながら写真を取れないから、 具体的な作業内容についての説明が全然ないなあ…

ブレーキホースの漏れ止め
ちなみにブレーキホースはフルードが漏れないように、 適当なボルトを入れて、その上からサランラップを巻いて、 タイラップで締める。
丸一日この状態で、フルードの漏れはほとんど気にならないレベル (ちょっとホースが濡れてるかな位)。
で、オーバーホールしたキャリパーを車につける。
ブレーキパッドがまだ来てないので、以前使っていたパッド (車を買った時に入っていた、ジムカーナ用パッド) を組む。
ちなみにホースをよーく見てみると…

ホースの破れ
ぎゃっ! ホース破れてる!
ステンメッシュのホースだから漏れていないようだけど、 とっても不安。
ああ、どうしてこう次から次へと…

とりあえずホースの破れは見なかったことにしてエア抜きをする。
ブレーキのエア抜きは、二人でやるのがてっとり早いが、 相方がいないので、一人でやる。

簡易ワンマンブリーダー
一人でエア抜きをする時に使うのがこのホース。
「オートメカニック」の 2000 年 11 月号 45 ページに載っていた簡易ワンマンブリーダー。
赤く囲った部分が太くなっていて、 この部分に溜まったフルードが常にブレーキに戻ろうとする → この圧力でブリーダーのネジ部分からのエアの吸い込みを防ぐ そうだ。
なるほど。

簡易ワンマンブリーダーの使い方
このようにセットしたら、 あとはブリーダーを緩めてブレーキペダルを数回踏めば OK.
この時も、 リザーバータンクのブレーキフルードの残量には十分注意する。
エア抜きが済めば作業は一応終了。
試しに近所を走って、異音が無くなったことを確認。
とりあえず、 残った 3 輪のオーバーホールは新品のパッドが来てからに決定。

でも、残りの 3 輪は問題なさそうだし、 パッドの交換だけで済ませちゃうかな…

Back その 1

Top Top へ戻る