モータースポーツってそもそも何なんでしょう?
一言でまとめてしまえば、
「車を使って競争をするスポーツ」となるでしょう。
「車を使うんだからたいして体力なんか使わないだろう」と
思う方がいらっしゃるかも知れません (実は管理人もそうでした)。
しかし、実際やってみると結構汗をかきます。
ステアリングを素早く正確に回す腕力を要求されます。
さらに競技によっては数百 km 車を運転します。
つまり持久力も必要です。
そして競技中は高い集中力を持続しなければなりません。
とっても疲れます。
十分スポーツと呼べます。
また管理人はよくモータースポーツに詳しくない友人から「危なくないの?」と
質問を受けます。
確かに、車を使って日常ではあまり体験できない速度域で速さを競うのですから、
危険が伴ないます。
安全であるとは言い切れません。
しかし、競技中は可能な限りの安全が確保されていますし、
また、走る方にもそれなりの装備 (ヘルメット等) をすることが
義務付けられています。
管理人は逆にモータースポーツを始めてから公道が非常に危険な場所に
感じるようになりました。
さて、(四輪の) モータースポーツにはどんな競技があるんでしょう。
簡単に説明します。
![]() |
この画像は NUTAC Home Page から転載しました。 |
クリックすると大きくなります。 |
ジムカーナとは「舗装路面の広場 (例えば駐車場) や
カートコースなどにパイロンを立ててコースを設定し、
そのコースをいかに速く走れるかを競う競技」です。
コースの長さは 1 〜 2 分ぐらいです。
勝負のつけ方は、コースを数回 (通常 2 回) 走ってその内の
最も良いタイムで争います (例外もあります)。
ちなみにレースと違って、一台づつ走ります。
この競技では車が日常では考えられないような動きをします。
初めて見ると結構感動します。
また最も手軽に始められる競技です (ヘルメットとグローブさえあれば走れます)。
![]() |
この画像は NUTAC Home Page から転載しました。 |
クリックすると大きくなります。 |
ダートトライアルは一言で言ってしまうと
「ジムカーナの未舗装路面版」です。
コースの長さは 2 分前後の場合が多いようです。
勝負のつけ方はジムカーナと一緒です。
舗装と比較して摩擦係数の低い土の上を走りますので、
ドリフトしながらコーナを抜けてくるという迫力あるシーンを堪能できます。
また自分で走っても簡単にドリフトさせることができます
(タイムを出そうと思ったらあまりドリフトさせない方がいいようですけど)。
ダートラの動画
(avi ファイル、NUTAC Home Page から転載しました。
2.2MB あります)
![]() |
はと車ラリー '97 で SS 走行中の管理人 |
クリックすると大きくなります |
「ラリー」という言葉を聞いたことがあることがある人は結構いるかもしれません
(パリ・ダカールラリーとかサファリラリーとか)。
また、CS 放送などでもたまに世界ラリー選手権 (WRC) を
放送しています。
コンビニにビデオも売っていますしね。
現在管理人がメインに参加している競技です。
ドライバーとナビゲータ (コドライバー) の二人一組となって競技をします。
ですので二人のコンビネーションがとっても重要です。
公道を使い、 路面も舗装ありダートありと変化に富んでいます。
ただ、現在は海外と日本ではルールがちょっと違います。
WRC を頂点とする海外のラリーでは「スペシャルステージ (SS) と呼ばれる区間を
いかに速く走れるか」を競います。
SS と SS の移動区間では勝負に影響が出ないようになっています。
![]() |
りんどう美ヶ原高原ラリー '97 で SS 走行中の管理人 |
クリックすると大きくなります |
日本では基本的に
「主催者が設定したコースを主催者が設定した時間通りにいかに正確に走れるか」
を競います。
主催者が設定した時間と実際に競技車が走行した時間のずれ
1 秒につき減点 1 となります。
したがって、全ての走行区間が勝負の対象となります。
また、日本でも SS があります。
SS 区間はその SS を走り切るのに要した秒数がそのまま減点となります。
SS 以外の区間をラリー区間と呼び、ラリー区間と SS 区間の減点の合計が
少ないチームの勝ちとなります。
ラリーについて語ると独立したホームページが
一つできるぐらいの分量になりますので、
もっと詳しく知りたい人は
Nishiyan's ラリーナビゲーター入門
を見て下さい
(そのうち自分でも詳しく書こうと思ってますが・・・)。
管理人が参加しているレベルのラリーですと、
一回のラリーでの総走行距離は短い時で
100km 位、長い時は 300km を越えます。
普通の人が「モータースポーツ」という言葉から連想するものは、
通常これでしょう。
常設のサーキットで何台かが一斉に「よーいドン」でスタートして
誰が一番速くゴールするかを競う競技です。
ちゃんとした定義は、「同一コース上において 2 台以上の車が同時に発走し、
ゴールした時点での平均速度で順位を決める競技」です。
「見た目の順位と実際の順位が違う」なんてことがたまにありますよね。
JAF 公認競技会の場合、上の 3 つは国内 B 級ライセンスで
参加することができますが、
JAF 公認レースに参加する場合は国内 A 級ライセンスが必要です。
「カート」と呼ばれる乗り物でするレースです。
最近はレースのトップドライバーへの登竜門的なカテゴリーになってます。
最高速は 100km/h 程度ですが、
目線が低いため体感速度は相当なものです。
JAF 公認カート競技会に参加するにはカートライセンスが必要です。
上で挙げた競技以外には 400m の距離で加速力を競う「ドラッグレース」、
レースの未舗装路面版「オートクロス」などがあります。